介護職員 |
看護職員 |
調理職員 |
||||
5名![]() |
3名![]() |
2名![]() |
2名![]() |
3名![]() |
1名![]() |
1名![]() |
新規学卒者 (資格不問) |
既卒者・社会人 (介護福祉士資格必須) |
既卒者・社会人 (資格不問) |
パート職員 (資格不問) |
※日勤のみの 勤務です。 |
早番・遅番 有り (資格不問) |
新規学卒者 (調理師免許必須) |
正規職員: 交替制・夜勤有 |
正規職員: 交替制・夜勤有 |
契約職員: 交替制・夜勤有 |
パート: 3〜6時間 |
正規職員: フルタイム |
准職員: フルタイム |
正規職員: フルタイム |
学生の方は こちら ![]() |
介護福祉士の方は こちら ![]() |
夜勤ができる方は こちら ![]() |
短時間勤務を 希望の方はこちら ![]() |
看護職員は こちら ![]() |
調理職員は こちら ![]() |
調理職員は こちら ![]() |
募集案内 PDF | 募集案内 PDF | 募集案内 PDF | 募集案内 PDF | 募集案内 PDF | 募集案内 PDF | 募集案内 PDF |
申込書 PDF | 申込書 PDF | 申込書 PDF | 申込書 PDF | 申込書 PDF | 申込書 PDF | 申込書 PDF |
※新規高校卒の求人はハローワークを通じて、各高校にお知らせしています。
フォームからはこちらエントリー・見学お申込はこちらから
社会福祉法人松風会がユースエール企業に認定されました
2020年10月21日付で、当法人が厚生労働省より若者雇用推進法に基づく認定(ユースエール認定)をいただきました。ユースエールとは若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などか優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度で、山形県で18社目(置賜管轄では2社目)です。
認定基準の一部を紹介いたします。(従業員300名以下の企業が対象です)
当法人は、地域の皆様から「明るく、感じのよい介護」という評価をいただいています。それはいつもの元気な挨拶 何気ない日常の会話、ちょっとした気遣いを大切にしてきた私たちの歩みです。 介護を必要とする高齢者の方の生活を支えるという緊張感と集中力を保ちながらも、入居者・利用者の方の気持ちをほっと和ませ、職員間でもお互いの自主性を尊重し合う。
そんな松風会の将来を一緒に作っていきませんか。
毎年「青竹ちょうちん祭り」に参加
介護の仕事のやりがいは、人と人とが対面し、顔を合わせて、「共感」しながら、共に同じ時間を過ごせることです。職員と入居者の方、入居者の方同士、職員同士が協力したり、思いやりあったり、時には気まずくなったりしながらも、互いの気持ちをくみ取って信頼関係を築き、その場にいるみんなが安心感を得られることが介護の魅力です。 特別養護老人ホームでは夜勤や早番・遅番がありますが、介護の質を維持しつつも職員のワーク・ライフ・バランスが取れるよう職員一人一人の家族構成やプライベートなどをできるだけ考慮しています。
また、これから高齢化が進む中で、介護職員が不足している現状だからこそ、介護のできる人材は必要とされていますし、身に付けた介護技術や職歴は、社会で生きていく上で、家族や自分の生活を支えるのに有意義なキャリアになります。
福祉施設は「生活の場」になり、「看護がなすべきこと、それは自然が患者に働きかけるのに最も良い状態に患者を置くことである。」というナイチンゲールの看護を実践できる場で、今日もいつも通りに皆さんが過ごせたことを喜ぶ場所です。 看護職員の主な仕事は入居者・利用者の方の健康管理です。健康管理で重要なことは、判断スキルになります。表情や動作、バイタルサインや食欲などを把握し、「いつもと何か違うような・・・・?」から、次に何をすべきかを導き出すことが仕事で大切になります。また特別養護老人ホームの看護職員は、夜間はオンコール体制の中で、電話で受けた介護職員からの情報で次に何をすべきかを判断し対応します。 入居者の方が体調を崩した時の医療機関への受診は主に看護職員が行います。そのため良質な情報提供をするためのコミュニケーション力も大切な仕事になります。
学生の頃から介護に興味があり、お年寄りに笑顔になってもらいたいと思い介護の道に進みました。
今は、認知症の方や身体の不自由な方の生活のお手伝いをさせていただいています。研修などを通し、知識を深め、スキルアップ目指し努めていきたいと思います。
現在、家には二人の子供がおり、忙しい日々ですが、産後復帰した際には、勤務時間を考慮していただき、子育てしながらでも無理なく働かせてもらっています。
私が介護を目指したきっかけは、学生時代に介護の実習を通して利用者様と触れあい、介護の楽しさを知った事で自分も介護の世界で働きたいと感じたからです。
学校で習う技術と現場での技術の差に苦労し、失敗しながらも成長することができ、利用者様との『心の通い合い』『感謝の言葉』一つ一つにやりがいを感じています。
今後も利用者様に安心・笑顔で生活していただけるような介護を目指し、日々の技術を磨いていきたいと思っています。
介護との仕事を始めて今年で4年目になりました。学生の頃から介護福祉士を目指してきましたが、実際働く中で自分が思っていた以上に“日常生活のお手伝い”をする事がいかに大変であるかを身に染みて感じています。入居者の方は、体の状態や、性格、嗜好も様々で教科書通りに行かない事もありますが“入居者の方が望むことは何か”を常に考えながらお手伝いをさせていただいています。その中で、自分のケアに対して感謝の言葉をいただいたり、生き生きと過ごされる様子を近くで見届けられたりすることにやりがいを感じています。
一緒に働く先輩方の技術や心遣い学ばせていただきながら自分の目指すケアを追求していきたいと思います。
松風会では職員のキャリアに応じた外部研修を積極的に受講するとともに、新人職員研修プログラムや職場内OJT(On the job training)を充実させることに力を入れています。また資格取得のバックアップもおこなっています。
copyright(c)2007 shoufukai. All Rights Reserved.